自治体がしっかりセキュリティ対策してるというのも無理

自治体ごとに別々のシステムがあって連携してないからリスク分散が出来ているというのは分からんでもない。 でも全部の自治体がしっかりセキュリティ対策してるというのも無理がある。 国がセキュリティ面ちゃんとやってくれるなら情報を集約する方がメリットのはずなんだがなぁ、、、、  

 

 

政治の世界に女性や若者を取り入れるのであれば、当然「古い人達」には出て行ってもらわんと行かんわけです。それが「老人が損をする」ってこと。国会議員に関しては70歳で定年設けるくらいしてもいいと思う。例え表に出てこないだけで裏で牛耳ってるとしても、変えることに意味がある。  

少子高齢化の問題は深刻すぎる

 

日本の老年人口割合は出生率が改善されなければ、今後50年以上にわたって増加し続けるといわれています。あと30年後には10人に4人は老人なのです。こんな社会が維持できる訳ないでしょう。AI等の技術革新でどうにかできる域を超えていると思います。 

単純に自分がなんで結婚して子ども作らないかって「一人でも寂しくないから」これに尽きる。 家に帰ってもメディアがあってゲームがあって暇を埋めることができてしまう。  他人と関わるのはどう合っても面倒なんだからそれを上回る孤独感を与えるといいんじゃないかな。よし計画停電だ。 

 

 

プログラミングができないから、「システム」を理解せず 漠然とした「ハッキング」「恐怖・危険」を妄想して、さも知ってるかのように語ってるだけという

 

の指摘事項は、全部、きわめてその通りでしかない。  自治体で、その自治体だけの情報、全部漏れたことあったっけ?w  

 

安易にNECとか大手ベンダーに発注せず、いいものを適正な値段でベンダーにこだわらず発注しようとしたのかなと思う。 言葉使いはまずかったかもしれないが公平とか印象でダメとするのではなく。 しっかり考えてほしい。 

Google インドにクラウドにかけてるなーAirtel クラウドでAWS と Azure を買収

やっぱり会社のトップがインド出身ということも関係あるのかな

 

Google は、 AWSMicrosoft の新たなクラウド戦場として台頭している海外市場で、同社のクラウド顧客基盤を成長させるため、インド第 3 位の通信事業者と契約を取り付けている。

 


Google Cloud は、 Airtel が、テレコの ICT ポートフォリオの一部として中小企業向けの G Suite を提供することを、 Airtel が可能にすると発表。
エアテルはインドで 3 億 2500 万人の加入者を集めているが、現在 2500 の大企業と 50 万以上の中小企業、および国内のスタートアップに従事しているという。 両社の財務情報の詳細は、明らかにされていない。
グーグル・クラウドのトーマス・クリアン最高経営責任者 ( CEO ) は、「エアテルのデジタル事業を提供する G Suiteのコラボレーションと生産性向上ツールの組み合わせは、数千のインド企業のデジタル技術革新を加速させるのに役立つだろう」と述べた。

 


この動きはインド最大の通信事業者リライアンス・ジェオが、クラウドサービスを中小企業向けに販売することでマイクロソフトと似たようなものになるという。 両社は昨年 8 月、 10 年間のパートナーシップを発表し、「数百万の顧客にサービスを提供する」と発表した。
AWSクラウド市場をリードしており、興味深いことに、通信会社と同様の取引は維持されていない。 10 年前、テクノロジーの巨人たちがインドで新しいユーザーを獲得しようとしたときに、非常によく使われたキャリアを持つディールは、国内でのクラウド導入のフェーズを示している。
インド国内の 10 億人近くの人々がこの 10 年間でオンラインになりました そしてゆっくりと中小企業や商人たちは、デジタルツールやストレージサービスを利用し、オンライン決済を受け付けるようになっている。 Nasscomの報告書によると、インドのクラウド市場は 3 年後に 70 億ドル以上の価値があると推定されている。

北海道は七夕が、8月7日なのですが、

北海道は七夕が、8月7日なのですが、

なぜですか?北海道は七夕が、8月7日なのですが、

なぜですか?旧暦では 七夕 7月 7日

 お盆 7月15日

なのです。

 

明治になって新暦(いまの暦)に変わった時、各地によって対応が違ったようです。

ちなみに旧暦、新暦で比べると

旧暦の7月 7日は、今の8月15日頃

 7月15日は、今の8月23日頃

になります。

リクルートの場合、集客・販促に使うグルメサイトの「ホットペッパーグルメ」、予約台帳の「レストランボード」、POSレジの「Airレジ」、キャッシュレス決済の「Airペイ」等、飲食店のバックオフィス業務を自社サービスで幅広くカバーすることができる。グルメサイトの「ホットペッパーグルメ」で受け付けたインターネット予約の情報が予約台帳の「レストランボード」に反映される、「Airレジ」で会計されたデータが「レストランボード」の顧客台帳に注文履歴として蓄積される、といった具合に各サービスが連携する。グルメサイトを使う既存顧客(飲食店)に対して業務支援ソリューションを提案する、業務支援ソリューションで新規顧客を開拓した上でグルメサイトの利用を促し掲載料を得る、といったことも考えられる。場合によっては、バックオフィス業務が丸ごと同社のサービスに囲い込まれ、競合のグルメサイト等にとって脅威になることもあり得る。便利になればなるほど、利用者にとって他のサービスに乗り換えるコスト(スイッチングコスト)は高くなる。多くの利用者を囲い込んだ上で、来店状況、売上、決済等のデータをうまく活用すれば、新たなサービスの開発・提供に繋げられる可能性もある。

7月7日のまま新暦に変えた地方と

時期を合わせて月遅れの8月にした地方が色々出来たようです

 

ちなみに、お盆も7月15日派(南関東)、8月15日派(西日本)と別れてます。

 

8月23日を関西では地蔵盆で祝いますが、8月23日をお盆

としている地方も有るようです。(どこかは知りません)

 

静岡学園強かったもんねーカズの母校とは知らんかったけど

静岡学園強かったもんねーカズの母校とは知らんかったけど

 

静岡県出身の元日本代表FW武田修宏氏は静岡学園の日本一をたたえた。「(静岡・清水東高出身で)OBではないけど、県勢の優勝はうれしい。勝ち負けよりも選手の将来を考えてドリブルやパスを重要視する攻撃サッカーを何十年前から続けている。そのスタイルを貫いて日本一になったことが本当に素晴らしいね」と絶賛した。

 

 

アジレントって大学ともくんでいろいろやってたのね

アジレントテクノロジーズが日本でも企業や大学とのパートナーシップすすめているというけど存在感はうすいよね 電気部品&装置 環境 安全等の化学分析と電子計測のソリューションを提供 ライフサイエンスや診断、応用化学といった分野に分析ソリューションを提供するAgilent Technologies。

 

現在、売り上げの8%を次世代製品や診断ソリューションなどを開発する研究開発費として投じているが、それとは別にそうした数年先の製品ではなく、より長期的な視点で研究を行う「Agilent Research Laboratories(いわゆる中央研究所)」を有している。 同ラボは、自社以外の社外パートナーとの研究や、同社とのコラボレーションが見込めるベンチャー企業への投資、そして世界中の大学との関係構築などの役割を担っている。

 

アカデミア(学術界)や政府、ほかの企業などとのパートナーシップだとしており、そうしたパートナーと協力して、現在は「細胞工学」「細胞解析」「データサイエンス/インテリジェントシステム」「核酸合成・機能」「オミクス」「LS&パソロジーワークフロー」といった研究テーマで研究活動を進めているとい 大学とのパートナーシップとしては、「University Research Partnership Programs」として、3つのプログラムが展開されているという。1つ目が「University Research Grants Program」で、アジレントの技術担当者と大学の研究者が協力して、アジレントのR&Dを加速させ、サイエンスの発展を可能とする新たなテクノロジーや手法を開発することを目的に2006年より行われている資金提供プログラム。

 

これまでに800件以上、30カ国、250以上の大学と協力してきたとする。キーサイト・テクノロジーと分社化して、分析ソリューション専業となった2014年以降では、日本からは東京工業大学大阪大学群馬大学千葉大学の4大学がプログラムに採択された実績があるという。

クラウドシフトに失敗したIBM。クラウド機能使い勝手悪そうだしね

クラウドシフトに失敗したIBMクラウド機能使い勝手悪そうだしね

 IBMクラウドをつかうユーザにとっては、クラウドってこういうものなのか?

と言われてたりするが、そうではない。

クラウドではなく、IBMクラウドがいけてないのだよねー

 

日本サポート群は、何もできないから、ですよねーぐらいしか言えないわなー

なぜIBMがこうなってしまっているのか


特に、株主を優先しすぎたがゆえに投資にお金が回らず、結果的にそれが致命傷になった、
というのはアメリカの伝統的大企業に共通の課題で、その点を明確にしているのは興味深いところ。

 

株主と従業員に対する責任に「挟まれ」て、IBMは、クラウド市場で勝ち抜くために必要だった
四半期ごとの10億ドル規模の投資をその初期に行えず、その代償をいま払っている。


IBMが、米国防総省の100億ドル(約1兆円)のクラウド投資の方針を変えさせることができなかったことは

IBMの政府向け事業を統括するSam Gordyは、
今後もこのレベルの大型案件を受注することは難しいだろうと考えているようだ。


もはや「ハイテクの巨人」ではない
IBMはよく「ハイテクの巨人」と称されるが、実態はすでに異なる。

つまり、シンプルな話として、IBM国防総省の案件を受注するには財務的余力に欠けている。
そしてそれは10年前に「投資」より「株主」を優先したからだ。
一方で、Facebook, Amazon, Microsoft, Apple, そしてAlphabetは徹底的に投資に注力した。
そして、その結果として、IBMは「過去の」存在になってしまった。


もちろんIBMだけがこうした間違いを犯してしまったわけではない。
AT&T, Verizon, HP, Oracleといった企業もクラウドに対しての投資より株主を優先してしまった。
Oracleはいま、そこに追いつこうと必死に投資をしているが、それ以外のプレイヤーはすでに諦めムードだ。

クラウドのデータセンターに投資する代わりに、IBMはもう何年もプレスリリース「頼り」になってしまっている。
そして、CEOのVirginia Romettyもこのやり方を前任者から踏襲している。
ブロックチェーン、AI、そしてワトソン。
どれも「誇大広告」の側面を持ってしまっている。
本質的な問題は、それをキャッシュに変えていく投資余力に欠けていることなのに。


それはムーアの「第二」法則とでも呼べそうだ。
ムーアの法則」では、コンピュータ・チップは時間の経過とともに部品当たりコストが下がっていくとしている。
そしてそれは、「生産」にかかる総コストは増大することを示唆している。
クラウドはその意味でムーアの「第二」法則的な要素があり、まだ先が不確定な時にクラウドに思い切って投資した企業は、いま隆盛を誇っている。
というのも、(国防総省のような)大きな顧客にサービスを提供するには、強固な財務基盤が求められるからだ。

 

IBMは新しいクラウドの世界において戦うには「小さすぎる」のだ。

 

 

三菱のパワハラやっぱりひどいみたいだなー

三菱のパワハラやっぱりひどいみたいだなー

上司がパラハラやりたい放題な状況がダメなので

やっぱり、部下も上司を評価できる360度評価と、

パワハラ加害者として名前が挙がった人は、移動を必須とさせないと

問題は解決しないだろうな。

同じ環境のままとかありえんしね。

 

キャンプ用のテントを購入しようと思っています。キャンプ用のテントを購入しようと思っています。 今候補にあがってるのはコールマンのスクリーンキャノピータープⅡなのですが使い勝手はどうですか?

 

 

家族構成は大人2人、小学2年・年中の4人です。上記のタイプですとタープなので就寝に使われるならドームタイプのテントをお勧めします。

 

5人家族でコールマンならならフロンティアワイドドームテント300がお勧めです。

 

ご参考にしてくださいね(*^。^*)